《社会人になって間もないころ》
少し前、希望したわけでもなく、とあるコンサルタント会社に入社。
コンサルってなんだろ?
経理事務員であった僕は、自分の会社が何者なのかわからないまま新社会人としてのスタートを切ってしまいました。
もちろん、まわりはコンサルに対して意識が高く、コンサルについてイチから教えてあげようなんて親切な人はいません。
モノを「仕入れず」「製造せず」「売却せず」の会社がなぜ利益だせるの!?
《仕事をおぼえて感じたこと》
社員はそれぞれ自分なりの答えを導き出します。経歴10年を目安に。。。
僕は、
知識、経験を「仕入れ」、
人脈、信頼を「製造し」、
時間、書面を「売却し」、
利益を出すのがコンサルと解釈しました。
コンサルは机とPCなどいくつかのツールさえあれば、言葉で利益を生めます。
この知能派集団に僕はとうてい追いつけないものの長い間コンサル会社にしがみつくことで彼らの思考は少しわかるようになりました。
昔の自分では想像もつかない成長を、この会社はさせてくれました。
《今の自分とこれからの役割》
在宅勤務が明けたとき、仕事のやり方は大きく変化していると思います。
僕はいま、システム系コンサルの仕事をしています、転職はしていません。
経理事務員はコンサルに使い倒されるとジョブチェンジするようです。
社内では二刀流のレアキャラとして扱われ、自分の立ち位置が確立されました。
このキャリアパス、これからは珍しくないと思いますし、次世代の経理事務員、コンサル社員に仕事について説明するためにはシンプルでわかりやすい参考資料があると楽なので、このブログをツールとして活用させていただきます。